活動報告

令和7年度予算案発表!

新年度予算が発表され、板橋区議会第1回定例会が2月5日からスタートしました。
一般会計予算2753億円、4特別会計を合わせると総額3928億8千万円と過去最大規模の予算案となります。
主な歳入は皆様方から頂戴する特別区税が3.3%増の536億円余、東京都からの特別区交付金が6.8%増の881億円、地方消費税交付金が17.1%増の152億円余と安定した財源がその要素となっています。
昨年「収支均衡予算を目指すならば、財政状況が良好な状況下で財政調整金からの取り崩しに頼らない予算編成をすべき」という私の提起が実現したことは評価します。
しかし、令和6年度末に余剰財源の中から83億円余を財政調整基金に積み立て可能ならば、区内施設使用料・手数料の値上げは全く必要なかったと言わざるを得ません。
今定例会では歳出が区民福祉向上のために適正に配分されているか、無駄な歳出はないか、基金の運用等は適切かを調査し、質して参ります。

※単位は億円

区 分 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年 令和7年
一般会計 2209.4 2297.9 2372.5 2530.0 2753.0
国保特別 528.2 558.9 558.3 554.6 534.9
介護保険 440.7 452.1 463.7 475.2 481.7
後期高齢 124.6 135.1 142.5 151.9 146.7
東上線 0.9 1.5 4.4 7.8 12.5

<歳入> 歳入の根幹3つ ※単位は億円

令和5年 令和6年 令和7年
特別区税 506.1 519.3 536.2
特別区交付金 762.0 825.0 881.0
地方消費税交付金 130.2 130.2 152.5

<歳出> ※単位は億円

令和5年 令和6年 令和7年
福祉費 1369.4 1429.9 1532.6
土木費 215.3 240.9 244.3
教育費 297.6 338.9 367.1

<主な基金の推移> ※6年度は残高見込み数値 ※単位は億円

区 分 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年 令和7年
財政調整 267.9 275.5 307.7 367.6 368.1
公共施設 165.1 237.1 290.0 324.9 315.8
義務教育 289.8 386.5 458.7 500.6 492.4

◇不登校児童数の推移

不登校小中学生合計数は1344人、前年度から280人増加。半数以上が欠席90日以上と長期化傾向である。

令和元年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年
小学校不登校児童数 199 275 311 445  545
中学校不登校生徒数 381 424 451 619 799

不登校数の増減等、全体の傾向を捉えると共に不登校児童生徒ひとり一人の状況を把握し、その状況に応じた支援を実現していくことが求められる。

いじめの現状

いじめの認知件数は5032件で前年と比べて68件減少。いじめについては、一見して気づきにくい場合も考えられるため、相談窓口の充実などを図り、児童生徒からの情報を得やすくするなどの環境整備が必要である。

令和元年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年
小学校いじめ認知件数 5096 2834 3979 4683 4742
中学校いじめ認知件数 415 211 298 417 290

・いじめの態様
小中学生ともに
1位は「冷やかし、からかい等」
2位は「ぶつかられたり、叩かれたり」
3位は「仲間はずれ等」
※中学生は3位にSNS等が含まれる

板橋公園(大山西町)再整備の行方

<予定スケジュール>
令和7年1月 全体協定 → 令和7年1月~基本設計・実施設計
→ 令和7年夏~解体工事 → 令和9年4月 公園開園

今後の日程

2月13日 本会議
2月14日 企画総務・区民環境・健康福祉委員会
2月17日 都市建設・文教児童委員会
2月19日 幹事長会・議運
2月20日 特別委員会-ブランド戦略
2月21日 特別委員会
2月25日 基本構想審議会
2月26日 補正予算総括質問
2月27日 幹事長会・議会運営員会
2月28日 本会議-区長施政方針

3月5日 本会議-代表質問
3月7日 企画総務・区民環境・健康福祉分科会
3月9日 防災訓練-弥生小
3月10日 都市建設・文教児童分科会
3月14日 総括質問①
3月16日 おなだか勝区政報告会
3月17日 総括質問②
3月18日 総括質問③ 表決
3月19日 中学校卒業式-板二中
3月21日 幹事長会・議運
3月23日 桜まつり-板橋公園
3月24日 本会議
3月25日 小学校卒業式-板六小
3月28日 基本構想審議会

おなだか 勝 区政報告会のご案内

◇日時

令和7年3月16日(日)午後6時半開会

◇場所

板橋区立グリーンホール 601 会議室

◇会費

3千円 当日お支払い下さい

※お申し込みは、メールまたはFAXで
メール masaru3566@gmail.com
FAX 03-5966-9595

◇第50回衆議院選挙結果-東京11区-

10月27日投開票 投票率53.98% 前年比-0.99%

・小選挙区結果

当選 あくつ 幸彦 立民 80.947票
2位 下村 博文 無 57.275票
3位 大豆生田 実 維新 33.103票
4位 イハ まさのり 共産 17.607票
5位 斎藤 孝幸 無 8.316票

・比例区結果

自民 43.498票 共産 18.368票
立民 42.092票 れいわ 14.452票
国民 31.103票 参政 6.908票
公明 19.926票 保守 6.769票
維新 18.680票 社民 3.366票


万歳直後の取材対応


万歳三唱


翌日の選挙報告


坂本区長表敬訪問

1996年小選挙区比例代表並立制導入以来、東京11区で自民党以外の政党が小選挙区で勝利するのは初の快挙です。
元自民党候補の裏金問題や統一教会問題などの追い風があったものの、2万3千票余の差をつけての圧勝劇でした。私たち選対でもまさかまさかのゼロ打ち(午後8時投票締切と同時に当確が出ること)での当選には驚きました。
ただ、今回の票の流れを見ますと、立憲民主党の比例区の票は2021年の獲得票とほぼ同じで、大きく支持を伸ばしたとは言えないようです。それぞれの支持政党に票が分散した上で、小選挙区では元自民党候補には入れずに、あくつ幸彦候補に集約されたようです。
また投票率が伸びなかったこと、さらに小選挙区における12.637票というたいへん大きな無効票も今回の選挙における有権者の皆様の苦悩が表れているように感じました。
11月11日からの特別国会を経て、年末の臨時国会、年明けの通常国会では与党過半数割れでの厳しい政権運営となります。熟議の国会となるように見守って参りたいと存じます。


ときわ台での野田代表


成増での小川幹事長


枝野幸男元代表


タウンミーティング


街頭演説に共に


福山哲郎議員in成増


野田代表最後の訴え


勝つぞー!

今回の選挙戦では、立憲民主党の新代表となったばかりの野田佳彦衆議院議員が9/25(水)に真っ先に遊説地に選んだのが、ときわ台北口でした。さらに10/12(土)には長妻昭代表代行が東武練馬に。そして10/14(月)グリーンホールでのタウンミーティングには枝野幸男元代表、森屋隆参議院議員、白眞勲前参議院議員が駆けつけていただきました。
10/15(火)公示日には小川淳也幹事長がときわ台駅北口に。10/18(金)には福山哲郎参議院議員が東武練馬-成増に。10/20(日)には再び野田佳彦代表が成増駅北口に入られ、10/23(水)には塩村あやか参議院議員、10/24(木)には安住淳衆議院議員が板橋区役所前に。10/25(土)には森屋隆参議院議員が中板橋に。そして最終日マイク収めに野田佳彦代表が全国289選挙区の中から選んだのが板橋区大山となりました。本当に多くの国会議員や地方議員の皆様の応援のおかげさまです。

◇令和6年第3回定例会終了!

10月11日(金)本会議において、議案・陳情が付託された委員会での審議結果が報告されて、改めて本会議で採決が行われました。今回の注目議案は、区内施設の使用料・利用料の値上げ議案でした。通常4年ごとの見直しで料金改定となりますが、4年前がコロナ禍ということで見直しが見送られましたので今回は8年ぶりの見直しとなりました。
実は12年前も8年ぶりの見直しがなされましたが、その時は約10%の値上げで財政効果額は約2千万円でした。ところが今回は最大40%の値上げ、財政効果額は約1億3千万円ということで、区民負担を強いることとなりますので議論が分かれる議案となりました。
私たち立憲民主党は以下の理由から、この議案には反対いたしましたが、残念ながら自民党・公明党などの賛成多数で、この議案は可決成立いたしました。

<値上げ反対の理由>

1.原価の計算方法の問題

施設あたりの原価は維持管理経費や水道光熱費、人件費、減価償却費を全て足したフルコストを実際に利用した利用
日数で割って算出しているので、利用日数の少ない施設では髙く算出されてしまいます。利用日数ではなく少なくと
も利用可能日数で割るべきです。
また前回の平成28年度と令和5年度の人件費の計算方最終本会議法を変えて原価計算をしていることも問題と捉えています。

2.負担増をなぜ、この時期に?

この数年来の物価高、実質賃金も上がらない状況下で、区民の活動を制限しかねない値上げは適切ではないと考えます。

3.コスト削減とサービス拡充の内容が不明確

コスト削減は施設のLED化のみ、サービス拡充の内容は備品購入、エレベーターやトイレの更新などに留まり、1億3千万円の区民負担増によらなくても、税収だけで十分可能と考えます。

4.板橋区の財政状況を鑑みて

当期収支差額は令和5年度で119億円と毎年100億円を超えています。本区の財政状況が良好な今、1億3千万円の負担増を強いるのは不適切と考えます。

◇決算調査特別委員会

10月11日(金)に令和5年度決算調査特別委員会が設置され委員長には田中いさお議員(公明党)が、副委員長には小柳しげる議員(共産党)が就任し、10月15日(火)と16日(水)には各常任委員会メンバーから成る分科会が行われ、それぞれの所管事項の範囲で決算に対する質疑が行われました。
また、10月22日(火)23日(水)24日(木)には総括質問が行われ、私は24日(木)に総括質問を行いました。以下は主な質疑に対する答弁となります。

<Q1>補助26号線の用地買収率と延伸完了時期は
→令和6年3月時点で51%。完了時期は令和7年度末予定。

<Q2>補助26号線開通までの間の空き地利用の方策は
→歩行者や自転車の利用を東京都が準備中。区としてはエリアマネージメントを視野に賑わいの創出支援を行っていく。

<Q3>大山駅付近の連続立体化の当初完成予定は
→令和12年度末予定

<Q4>補助26号線の延伸完了時期の遅れが連続立体化に影響を及ぼすか
→補助26号線の延伸完了に拠らず連続立体化に向けた用地買収を進めていく

<Q5>中板橋・ときわ台・上板橋への連続立体化延伸の見込みは
→大山に続くものとして関係機関等への働きかけを行う

<Q6>大山駅前広場の用地買収状況は
→対象面積は約3千4百㎡、対象戸数は22棟。用地買収は9月末時点で3画地。

<Q7>大山東地区地区計画の見直しで「大山駅の玄関口としてふさわしい土地利用の誘導」としているが、この駅前広場がその文言に適した土地利用とは思えないが見解は
→直接的な駅前広場の在り方を位置づけるものではないが、駅前整備を進める

<Q8>ピッコロ地区再開発。区とハッピーロード商店街振興組合の間に行政財産使用許可契約が、振興組合とコモディイイダとの間に賃貸借契約が存在していることで、話が複雑に。板橋区が積極的に関与して話を前に進めるべきと思うが見解は
→再開発事業が遅延しないように振興組合にはに対する対応を強く求めると共に再開発組合に対して指導と助言を行っていく

<Q9>財政状況が良い現状で収支均衡予算を目指している板橋区が毎度、財政調整基金から繰り入れて予算編成して、また例年、歳計剰余金から財政調整基金へと積み立てる。
収支均衡予算を目指すのならば財政規律の面からも基金からの繰り入れをしないで予算編成すべきでは
→予算編成時に財政調整基金を充てにしているわけではない。経済事情の変動に伴う財源不足の補充、やむを得ない財政需要に応じて予算編成を行っている

<Q10>区財政の状況が良い折、区施設の使用料の8年ぶりの最大4割の値上げで財政効果を1億3千万円も必要なのか。施設の改修維持は基本的には税収+利用者の適正負担で
→持続可能な区政を進めるため、負担の公平性の観点から必要

10月28日(月)最終本会議が開催され、各会派の賛成討論・反対討論が行われ、共産党を除
く会派の賛成多数で令和5年度決算は認定されました。

令和5年度一般会計

当初予算

2372億5000万円 前年比+74億6000万円

歳入

2664億4200万円 前年比+24億4200万円

歳出

2595億4800万円 前年比+66億1700万円

歳入歳出

差し引き残額 68億9400万円
前年比-41億7500万円

<財政調整基金>

令和5年度中

23億2100万円取り崩し
55億4400万円積立て

3月時点残高

307億7500万円

◇令和6年第4回定例会

11月19日(火)幹事長会・議会運営委員会
11月20日(水)議案説明会
11月27日(水)本会議
11月28日(木)本会議

12月3日(火)文教児童委員会
12月6日(金)幹事長会・議会運営員会
12月9日(月)ブランド戦略特別委員会
12月12日(木)幹事長会・議会運営員会
12月13日(金)本会議
12月16日(月)基本構想審議会

◇9月10月はお祭りシーズン

9月7日の熊野神社例大祭から、池袋ふくろ祭り、常盤台天祖神社、板橋区民まつりと続きました。農業まつりで担げなかったのは残念ですが、また来年の春シーズンが待ち遠しいです。

◇令和7年の予定

1月5日(日)賀詞交歓会
1月6日(月)仕事始め
1月12日(日)成田山幸講
1月13日(月)成人の日
1月15日(水)基本構想審議会
1月23日(木)文教児童委員会
1月27日(月)都計審
1月28日(火)幹事長会
1月30日(木)予算説明会

2月5日(水)幹事長会・議会運営員会
2月6日(木)議案説明会
2月13日(木)本会議
2月17日(月)文教児童委員会
2月19日(水)幹事長会・議会運営員会
2月20日(木)ブランド戦略特別委員会
2月25日(火)基本構想審議会
2月26日(水)補正予算総括質問
2月27日(木)幹事長会・議会運営員会
2月28日(金)本会議-区長施政方針

◇令和6年第2回定例会終了 5/29-6/24

1.議案第12号 一般会計補正予算2号 賛成多数で可決成立 (44-1)

○歳入・歳出 +27億47百万円 2617億57百万円 以下は主な事業
(1)防災用品等配布事業 18億79百万円余
10月以降全家庭に防災用品カタログを配布し、防災用品を購入していただく事業。
上限5千円までの区単独事業。特に感震ブレーカーの購入を勧める。
(2)高齢者新型コロナワクチン定期接種事業 7億円余
主に65歳以上の希望する方の接種に係る費用(自己負担あり)
(3)子どもインフルエンザワクチン任意接種補助事業 1億72百万円余
東京都の事業は対象が13歳未満のため、高校3年生までの助成を区が行う
※歳入不足分は、財政調整基金から19億96百万円余を繰り入れる
→これにより財政調整基金残高は、262億6907万円となる

2.教育委員会人事 7月1日付け

  • 新教育委員会 教育長 長沼 豊 氏
    令和1年7月より板橋区教育委員に就任
    令和5年7月より2期目
  • 新教育委員会 委員 善本 久子 氏

3.東京都板橋区議会永年在職議員表彰

私、おなだか 勝
在籍25年表彰を頂戴しました!
支えていただいた皆様方のおかげさまです。
一層、議員活動・地域活動に励みます!
同時に、全国市議会議長表彰も頂戴しました!


本会議場で表彰


会派の皆様と

◇新たな熱中症対策について

昨今の危険な暑さを背景に、令和6年4月に気候変動適応法が改正されました。法改正に伴い
板橋区では指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を整備し、熱中症警戒アラートが発表さ
れた際には、区内全域62箇所のクーリングシェルターを開放することになりました。
さらに「いた Pay 健幸ポイント」を活用し、楽しみながら熱中症予防を学び、参加者にはデジ
タル通貨を付与します。
また、熱中症特別警戒アラート発表時には、ホームページ・LINE・Xなどで徹底周知します。

  1. 本庁舎1階、赤塚支所1階、常盤台区民事務所、高島平区民事務所 4箇所
  2. 舟渡ホール他16地域センター 17箇所
  3. 文化会館、グリーンホール1階、美術館 3箇所
  4. 高島平温水プール他4体育館 5箇所
  5. 仲町ふれあい館等高齢者関連施設 12箇所
  6. 板橋保健所他4健康福祉センター 5箇所
  7. 教育科学館他生涯学習施設 5箇所
  8. 中央図書館他10地域図書館 11箇所

※外出時に警戒アラートが発令されましたら、以上62箇所にお気軽に避難して下さい。

◇視察報告

1.新潟市 4月24日(水)-25日(木)

(1)出会い・結婚サポート事業
・婚活支援ネットワーク
・結婚新生活支援補助金
・結婚応援パスポート

(2)ミズべリング信濃川やすらぎ堤
・国土交通省かわまちづくり事業の利用
・5割勾配の緩やかな堤防を利用した芝生空間
・2つの分水路があり、大幅な水位の変動が起きない

(3)新潟駅周辺整備事業
・連続立体交差事業・幹線道路整備事業
・駅前広場整備事業

2.富山市 4月26日(金)

(1)歩くライフスタイル戦略
・車利用からとほ活への転換
・公共交通を軸にしたコンパクトな街づくり
(2)ひとり親家庭スマート学習支援事業

3.つくば市 6月26日(水)

(1)フリースクール リブォルヴ学校教育研究所
・居場所づくりだけではない教育支援
・行政補助+利用者負担+独自採算事業
(2)茨城県フィルムコミッション
・映画やドラマ撮影現場の発掘と提供

4.水戸市 6月27日(木)

(1)原子力災害協定


新潟市役所で挨拶


新潟駅再開発視察


リブォルヴ学校教育研究所小野村理事長と


ミズべリング信濃川やすらぎ堤


富山市役所で挨拶


美浦村公民館ゴジラ-1.0 と

◇東京都知事選挙 6/20告示 ◇都議補選 6/28告示

連日、暑い中を選挙戦に臨みましたが、結果は以下の通りで残念な結果となりました。
しかし、若い世代を中心に投票率がアップしたのは素晴らしいと思います。


都知事選挙掲示板


蓮舫候補成増駅


岡田克也幹事長と


都議補選掲示板

◇東京都知事選挙結果 ◇都議補選報告結果

7月7日投開票 板橋区投票率 58.64%(前回 53.50%)

当選 小池 ゆり子 2.918.015 票
2位 石丸 伸二 1.658.363 票
3位 蓮舫 1.283.262 票
4位 田母神 俊夫 267.699 票

当選 河野 ゆうき(自民) 91.448 票
2位 竹内 愛(共産) 62.749 票
3位 津田 郁也(維新) 52.550 票
4位 渡辺 義輝(都F) 45.551 票

年頭のご挨拶

 昨年はたいへんお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 皆様ご承知の通り、元旦夕刻の能登半島地震によって、石川県珠洲市・輪島市・能登町などに大きな被害がもたらされました。1/10時点でお亡くなりになった方が200名を超え、安否不明者も多数いらっしゃいます。犠牲者の皆様のご冥福をお祈り申し上げますと共に被災された皆様に御見舞い申し上げます。
 政府は47億円余りを当面の復興支援予算として閣議決定し、石川県をはじめとする全国の自治体もそれぞれに支援を開始しています。板橋区としましては1/5と1/10に東京都トラック協会板橋支部のご協力を得て2tトラックに支援物資を積み込んで、区職員が友好都市協定を結んでいます金沢市へ物資を輸送いたしました。

 また、私たち立憲民主党板橋も金沢市議から状況をお聞きして、まずは早急に必要な物資のリストを頂戴し、1/6に2tトラックを借りまして、同僚区議2名が運転してトラック一杯の支援物資を金沢市へと運搬しました。その後は、金沢市のNPOかなざわ支縁隊の皆さんが、志賀町と柳田へと運び込んで下さったとのことです。

<主な支援物資>

・台車 ・ポリタンク ・大人用おむつ ・子ども用おむつ ・おしりふき  ・軍手
・ウェットティッシュ ・消毒用アルコール ・布粘着テープ ・ブルーシート ・各種電池
・カセットコンロ ・カセットボンベ ・割り箸 ・カイロ ・ポリ袋 ・ガーゼ ・水
・その他各種食料品

 同時に1/6から、我々は区内各地で募金活動を行っています。1/7には立憲民主党泉けんた代表も成増に入って、一緒に募金活動を行いました。集められた義援金はすべて集約した上で日本赤十字社を通じて被災地のために使われることとなります。
 これから復興への道のりは決して平坦なものではありません。寒い中で頑張っておられる被災地の皆さんにしっかりと心を寄せて参りましょう。

<おなだか勝区政報告会>

 昨年の区政レポートでご案内いたしました「おなだか勝区政報告会」は諸般の事情で日程変更となりました。予定を空けてくださった皆様、大変申し訳ございませんでした。改めまして下記のように行いますので、お誘い合わせの上、ご参集下さいますよう、よろしくお願い致します。

◇日時 令和6年3月3日(日)午後6時30分~8時30分
◇場所 板橋区立文化会館4階大会議室

補正予算第5号

第4回定例会本会議最終日(12/14)に緊急上程されました補正予算の概略についてご説明します。

◎歳入歳出各 64億4900万円
うち財政調整基金(家計で言えば普通預金)からの繰入金は
11億8700万円余

  1. 生活保護世帯含む住民税非課税世帯74.000世帯・均等割世帯6.900世帯に7万円を給付。夏に3万円が振り込まれた世帯です。またこの1年間で家計が急変した方は申請して  下さい。同様に7万円が給付されます。
  2. いたばしPayを追加。
    さらに2月実施の事務経費
  3. 物価高騰の影響を受けた中小企業への経営安定化特別融資を3月まで延長。
  4. 9月から開始された小中学校の給食費無償化をアレルギー等で弁当持参家庭、特別支援学校通学者に適用し、9月に遡って給食費相当額補助。

第10回議会報告会開催

 12月20日(水)に議会報告会が田中しゅんすけ実行委員長の司会進行で開催されました。まず、田中やすのり議長から開会の挨拶があった後、私から決算調査特別委員会報告を(下段のお知らせにアップロード)、さらに5つの常任委員会の委員長からの報告、そして5つの特別委員会の委員長からの報告が続きました。そして、それを受けて、ご来場の皆様から感想等を頂戴致しました。
 久しぶりの開催となりましたが、まだまだ改善の余地はあるものと思います。 特に質疑応答の時間があった方が緊張感のある報告会となるのではないかなと思います。
 但し、答える側の知見と研鑽が必要ですが…

◇第3回板橋区議会定例会終了!

決算調査特別委員会委員長に就任 10月6日

令和4年度一般会計  当初予算 2644億75百万円
  歳入 2639億99百万円  前年比+17億63百円
  歳出 2529億3000万円 前年比+34億26百万円
 歳入歳出 差し引き残額 110億69百万円
  補正予算へ84億46百万円
  うち48億4千万円が財政調整基金へ

10/10 決算分科会 企画総務・区民環境・健康福祉
10/11 決算分科会 都市建設・文教児童
10/18 総括質問 自民党
10/19 総括質問 公明党・民主クラブ
10/20 総括質問 共産党・日本維新の会・参政党
起立表決の結果、賛成多数で認定
10/24 本会議 委員長報告(おなだか勝)
          各会派の反対・賛成の討論の結果賛成多数で認定

※決算委員長報告や各会派の討論内容は年明けに区議会HPに掲載予定です


決算委員長就任挨拶


決算委員長報告

◇第4回板橋区議会定例会スタート!

議案84号 職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
議案85号 東京都板橋区長及び副区長の給料等に関する条例の一部を改正する条例
議案86号 会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例
議案87号 幼稚園教職員の給与に関する条例の一部を改正する条例

以上4議案が11/29に緊急上程されて、企画総務委員会・文教児童委員会に付託審議。
いずれも賛成多数で可決され、その後の本会議でも起立表決の結果、賛成多数で可決成立しました。

人事院勧告によって、職員・会計年度任用職員、幼稚園職員の給与が平均0.98%アップ。さらに、板橋区報酬審議会の答申を受けて、区長・副区長などの給料及び区議会議員の月額報酬が0.36%アップするものです。
※議員報酬月額は2千円アップしますが、これは平成7年にアップして以来28年ぶりの値上げとなります。

議案69号以下14本の議案は、陳情17本と共に、12/1からの各委員会で審議されて、12/14の最終本会議で表決となります。


11/29企画総務委員会

◇令和6年度予算要望提出  10/24 区長室

以下の重点項目8項目を始めとする6ページの要望書を坂本健区長に提出。
1は11/29の区長答弁で新年度継続に言及!

  1. 学校給食費無償化の継続を
  2. 公契約の適正な執行を監督し、下請けや労働者に適切な賃金が行き渡るような公契約条例の制定を
  3. 会計年度任用職員だけでなく、必要に応じて正規職員の積極的採用を
  4. 区立保育園か認可保育園での休日保育実施を
  5. 区内すべての保育園、幼稚園の安全対策のための支援金給付を
  6. 保健所等の医師・保健師・職員の安定的確保、増員を
  7. 区内介護事業者へ業務継続支援金や従事者への支援金の区独自給付を
  8. 困窮する区内事業者、フリーランスへの経済的・制度的支援の一層の拡充を

◇視察報告

(1)板橋区子ども家庭総合支援センター 11/6(月)10:00

毎日、多種多様な子どもにまつわる相談が多数有り、定員を超える児童が一時保護を受けています。24時間365日のご対応に感謝!

(2)山口県山陽小野田市 議会改革 11/13(月)14:00

議会モニター制度で市議会をよく知ってもらい意見交換会で意見をもらう議運が年60回を超えると!

(3)山口県下関市 ふくふく子ども館 11/14(火)10:00

子どもたちを多世代で育み、子どもの健全な育成と家庭支援を図る施設。駅直結で、平均200人の来場者。一時預かり、相談機能も充実。素晴らしい!

(4)山口県萩市 コミュニティスクール 11/15(水)10:00

全小中学校はコミュニティスクールで小中一貫教育、一貫校の推進。明倫小は吉田松陰研究から郷土愛を育む教育の実践を実践。

◇地域活動

(1)幸町幸会祭礼
9/9(日)

(2)大山旭町会祭礼
9/17(日)

(3)中板橋駅区政報告
10/3(火)

(4)大山駅区政報告
10/20(金)

(5)区民まつり
10/22(日)

(6)平和のつどい
11/1(水)

(7)幸町防災訓練
11/19(日)

(8)交通対策
11/27(月)

(9)板六小創立90周年

◇おなだか 勝 区政報告会

大勢の皆様にご参集いただきましてありがとうございました。

大山の再開発

反対されている皆さんの考えも尊重しつつ、ピッコロ地区再開発、補助26号線延伸、東上線大山地区立体化による踏切除去を進めて参ります。


ピッコロ地区再開発


クロスポイント

板橋交通公園のリニューアルについて

地域や利用者の皆様のご意見を採り入れ、早期の着工を目指します。
マンションと公園の間の道路付け替えは道路の廃止に向けて調整中です。


道路廃止図


公園賑わい

小中学校の給食費無償化スタート

来年4月以降、国の動向もふまえつつ板橋区独自でも無償化は継続させます。


おなだか演説


客席後方から


送り出し


あくつ幸彦前衆議院議員


宮瀬英治都議

◇板橋区議会第三回定例会が始まります

9月12日(火)幹事長会 議会運営員会
13日(水)議案説明会
21日(木)本会議 一般質問
22日(金)本会議 一般質問
25日(月)常任委員会① 企画総務・区民環境・健康福祉
26日(火)常任委員会② 都市建設・文教児童
28日(木)幹事長会 議会運営員会
29日(金)特別委員会①


本会議場

10月 1日(日)区政功労者表彰式
2日(月)特別委員会②
4日(水)決算説明会
5日(木)幹事長会 議会運営員会
6日(金)本会議
10日(火)決算分科会① 企画総務・区民環境・健康福祉
11日(水)決算分科会② 都市建設・文教児童
18日(水)決算総括質問①
19日(木)決算総括質問②
20日(金)決算総括質問③
21日(土)区民まつり
22日(日)区民まつり
23日(月)幹事長会 議会運営員会
24日(火)本会議

5/25(木)は板橋区議会臨時会が開催されました。

議長には田中やすのり区議(自民)、副議長には、しば佳代子区議(公明)が選出されました。
私は企画総務委員会とブランド戦略推進調査特別委員会、議会運営委員会に所属します。

早速、企画総務委員会が開催されて、補正予算第2号が全会一致で可決成立。
①国の物価高騰対策による低所得の子育て世帯に緊急支援として児童1人あたり5万円が支給されます。約11.500人に支給予定。主に児童扶養手当受給世帯と令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金を受給した世帯が対象ですが家計が急変した方はご相談下さい。
対象世帯に5月末までに通知送付で今月中に給付金支払い。家計急変世帯の受付は5月末に申請受付開始で6月中旬に給付金支払い。
②いたばし生活支援臨時給付金が約87.000世帯に現金3万円が支給されます。
令和5年度住民税非課税世帯、住民税均等割世帯に加えて家計急変世帯にも支給されます。
6月半ばから申請書郵送、7月から支給開始で9月末終了予定。
スピーディーに漏れなく支給するようにと意見開陳で申し上げました。


民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)幹事長に就任


臨時議会で特別委員会の建議書を読み上げました

復活当選

4/23施行の板橋区議会議員選挙で
3287票獲得
復活当選させていただきました!
4年間頑張ります♪


新しい会派結成 民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)幹事長に就任


夜中のバンザイ


翌日のバンザイ


出陣式


小竹向原駅朝のご挨拶


ハッピーロード大山練り歩き


選挙戦打ち上げ式


大山駅最終ご挨拶

4/23の板橋区議会議員選挙は
立憲民主党公認候補 おなだか勝
よろしくお願い致します!


出陣式
コモディイイダ幸町店前


出陣式
コモディイイダ幸町店前


出陣式
コモディイイダ幸町店前


ハッピーロード大山商店街練り歩き


ハッピーロード大山商店街練り歩き


ハッピーロード大山商店街練り歩き


朝夜の駅頭活動
朝の小竹向原駅


朝夜の駅頭活動
夜の新板橋駅には佐藤夫妻のヘルプが


朝夜の駅頭活動
小竹向原駅夜遅くは夫婦2人でご挨拶

おかげさまで大盛況の決起大会となりました


大勢のご来場


あくつ幸彦前衆議院議員


並木まさる新座市長


ながつま昭元厚生労働大臣


宮瀬英治都議


おなだか勝決意表明


おなだか勝決意表明


がんばろ~コール


出口でのお見送り


出口でのお見送り

告示まで、ポスターを貼り、チラシを配りご挨拶を。
そして、宮瀬英治都議やあくつ幸彦前衆議院議員と街宣活動に回ります。


ポスター貼り


駅前で


駅前で


チラシを配り


大山駅で


南町無印良品前で


幸町アパートで


タウンミーティングで

◇板橋区議会議員選挙(定数46人)

4月16日(日)告示 4月23日(日)投開票
と決定しました。
46議席を巡り70人前後の立候補が予測されます。
すでに区内各駅、商店街などで各々活動が活発化しています。

過去の活動報告

こちらをご覧ください。

区政レポート

おなだか勝の区政レポートです。是非ご覧下さい。

  

民進党プレス

民進党からのご報告です。

  

その他

定例会などのご報告です。

平成27年度予算成立!

一般会計予算 歳入・歳出

1981億7千万円 昨年比3.5%増


基金からの繰り入れをしないで予算編成ができたことは評価できます。
※3/19 予算に対する討論をしましたので、お知らせからご覧下さい。

ついに始動!東京都は、都市計画道路補助第26号線の事業認可を昨日、国土交通省から取得!

川越街道から東上線踏切までの全長375m、幅員20~23m、総事業費178.3億円。平成32年度完成予定! 併せてピッコロスクエアやクロスポイントの整備、東上線の立体化…と大きな事業が続きます。

この事業を東京都、板橋区、地元大山の皆さんとしっかりやり遂げるのが、おなだか勝 の仕事です。


立憲民主党 板橋区議会議員 おなだか勝公式サイト電話番号: お問い合わせ

S